
先に断っておきますが、自分は別に3DおよびCG技術に関して詳しいわけではありませんし、ウルトラマンシリーズも子供の頃にちょうど放映されていたティガ・ダイナ・ガイアあたりを軽く見ていただけのド素人です。
たまたまNetflixを契約中で、テレビCMを見て面白そうだと思ったから視聴に踏み切っただけの典型的なミーハーですね。漫画版の『ULTRAMAN』を読んでいるわけでもありません。
なので作品に対して専門的な観点からアレコレとケチを付けるような事はできませんし、あくまで「見たまま」の率直な感想のみとなります。
僕と同じように全くウルトラマンに詳しくない人でも楽しめるかどうかという点を重視して書いていこうと思うので、視聴しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
なお、詳しい内容に関するネタバレは伏せるのでご安心ください。
とりあえず全話見終わった感想
色々と疑問に思う点や謎はありましたが、とりあえず全話を一気に視聴した上で抱いた感想は以下の通りです。
アクションがめちゃくちゃ凄い
まず何と言ってもコレに尽きるでしょう。普段あまり3Ⅾ・CGアニメを見ない自分にとってはビックリするくらいヌルヌル動いていましたね。
どうやら「モーションキャプチャー」と呼ばれる技術を用いる事で現実の人間の動きを再現しているのだとか。
今作における大きな特徴として「ウルトラマンが巨大化せずに人間サイズで戦う」という点が挙げられるわけですが、小さめのサイズだからこそ巨大化が基本だった頃のウルトラマンでは見られなかったような細かくてカッコ良い動きのアクションが繰り広げられていました。
一部では「スローモーションを多用しすぎてクソ」みたいな意見もあるようですが、素人目には十分凄いと感じましたし、特に不満は無かったですね。
重箱の隅をつつくようにケチを付ける評論家気質の方はどこにでもいるためスルーで。
声優陣が豪華で魅力的なキャラが多い
声優オタクの自分としては豪華なキャスト陣からも目を離せませんでした。
3人のウルトラマンを演じる木村良平さん、江口拓也さん、潘めぐみさんは今やその名を目にしない日は無いと言っても過言ではないほど売れっ子な声優さんたちですし、ヒロイン的ポジションの佐山レナを演じる諸星すみれさんも最近特に露出度の増えている期待の若手声優さんです。
もちろん、脇を固める大人たちにも注目で、主人公・早田進次郎の父親にして初代ウルトラマンの早田進役には田中秀幸さん、その友人であり良きアドバイザー的な井手光弘役には魚建さんといった絶対に一度は声を聞いた事があるであろうベテラン声優さんがキャスティングされています。
敵として立ちはだかる異星人たちに関しては、津田健次郎さん、平田広明さんといった「いかにも強キャラ」といった感じの声優さんたちが一癖も二癖もある演技を披露してくれます。
どの登場人物も魅力的で、1クールという短い間ながらもそれぞれ強い存在感を示してくれました。残念ながら尺の短さゆえに掘り下げが足りないと感じるキャラも若干いましたが、それは後々のお楽しみという事で…。
特に大人たちの良さが光るシーンが多く、良き父親としての早田進をはじめ、ぶっきらぼうながらも何だかんだで先輩ウルトラマンとしてアドバイスをくれる諸星弾などが特に印象的でしたね。
自身の強大すぎる力を恐れるあまり戦う事を躊躇していた早田進次郎が周りの大人たちに導かれて本物のヒーローへと変わっていく様に注目です。
エンディング曲が死ぬほどカッコいい
僕がアニメを視聴する際、非常に重要になるのがやはりテーマソングの存在です。主題歌が自分に刺さるかどうかというのは、アニメに対する評価を残す上でかなり影響を及ぼします。
「内容はちょっと微妙だけど、曲が好きだから見続ける事ができた」といった経験をされた事がある方も多いのではないでしょうか。
『ULTRAMAN』の主題歌は『Sight Over The Battle』という曲で、担当されているのは「OLDCODEX」という音楽ユニット。声優の鈴木達央さんがやられているバンドですね。
聞いてみると、これがまた死ぬほどカッコ良い。
声優さんが歌っているので声が素敵なのは言わずもがなですが、ロック調のサウンドとややダークな歌詞(「どうして争いは続いてきたんだろう」「俺は何を償って戦えば良い」など)が大人向けウルトラマンであるこの作品と良くマッチしています。
よほど良い曲でない限りエンドロールは飛ばして本編だけ見るのが基本な自分ですが、こればかりは毎回スキップせずに聞き入ってしまいました。
この曲は7月31日にリリースされる6thアルバムに収録予定との事で、シングルおよび音楽配信サイトなどで音源を入手できるかは不明ですが、もし可能であれば即ゲットしたいですね。
総評
総評として、事前の評判通りまさに「大人向けウルトラマン」だと思いました。
僕の記憶の中にあるウルトラマンという作品は、とにかく地球を侵略しようとやってくる巨大怪獣たちを光の巨人と科学特捜隊が力を合わせて撃退する、いわば「勧善懲悪」としての側面が強かったわけです。(実際はもっと細かなメッセ―ジが込められているのかもしれませんが…)
それに対し、今作では単なる怪獣ではなく“異星人”という形ですでに地球の生活へ溶け込んでいて、その上で人間との関わりをどうしていくかという部分に焦点が当てられていました。
中にはその力を利用して悪い事を行う異星人もいますが、一方では地球人と協力関係を結ぶ事で共存を図ろうとする異星人も居るなど、全てが絶対悪ではないという部分が面白いですね。
少数民族的な立場上、時には迫害の対象にもなり得るなど、差別主義的な描写が見られたのもやけにリアルだったなと。
あと、僕的にかなり印象的だったのが「実はウルトラマンが戦っている裏側で多くの犠牲者が出ている」という事実について劇中で直接触れられていた点です。
「ウルトラマン、そんなに派手に怪獣と戦ったら街中の人たちが死んじゃうよ…。」
ウルトラマンの戦いを見た事のある方なら誰もが一度はそう考えた事があるのではないでしょうか。僕は毎回のようにそう思ってましたね(笑)
「なんて捻くれた子供なんだ…」と思われればそれまでですが、逆に言えば子供でも簡単に想像ができる事実をこれまでのウルトラマンでは曖昧にぼかしてきたわけです。
僕は当時これについて親に質問してみたところ「科特隊の人たちが住民を避難させているから大丈夫なんだよ」的な回答が返ってきましたが、冷静に考えれば間に合うはずがないんですよね。怪獣の登場タイミングはまさに神出鬼没で、全員を漏れなく避難させるなんてどう考えても非現実的。
戦いの最中、ビルを踏みつぶしてしまったり、道路へ転げ落ちたりする中で絶対に犠牲者は出ているに違いありません。
実際、劇中ではその戦いによって肉親を失った人物がウルトラマン本人に対してその事実を突き付けるシーンがあり、かなりシリアスな雰囲気になってしまいました。
もちろん、ウルトラマンも大多数の人々を守るために戦っているわけで、その代償として天秤にかけられた少数の人々が犠牲になっているという「仕方のない現実」ではあるわけですが、ある意味ではタブー的だった部分についてしっかり描写してきたのはやはり「考える力」を持った大人向けのウルトラマンだからこそだなと思います。
かなりの注目作だっただけに、評価も大きく分かれるかもしれませんが、僕としては非常に楽しめました。予備知識などもほとんど必要ないと思います。
ただ、漫画版を読まれている方からすれば「展開が違う」「あのシーンがカットされている…」とガッカリしてしまう部分もあるかも。やはり1クールなので多少は目をつぶる必要がありそうです。
その意味では、どちらかと言えば初見の方が楽しめるかもしれませんね。
プロモーションの力の入れようからして続編の制作はほぼ確実だと思うので今後に期待しましょう。
ウルトラマンに関しては素人も同然なので全体的につたない文章になってしまいましたが、これから視聴しようかどうか迷っている方にとって少しでも参考になれば幸いです。