プログラミング 未経験エンジニア転職において評価されやすいポートフォリオの作り方 2020年3月18日 管理人 この記事では、未経験エンジニア転職において評価されやすいポートフォリオの作り方について個人的な見解をお伝えしていきます。 未経験の状態からエンジニア転職を目指す場合、ほぼ必ずといって良いほどポートフォリオが必要になります。 もちろん、採用においては面接を通じてわかる人柄なども材料視されるため、ポートフォリオの... しろー
プログラミング 未経験からエンジニアへ転職する際に面接で良く聞かれた質問まとめ 2020年3月16日 管理人 この記事では、未経験からエンジニア転職に成功した僕が実際に面接で良く聞かれた質問やその回答例などについて取り上げていきたいと思います。 就職活動において絶対に避けて通る事はできないのが「面接」の存在ですよね。実際、僕も内定を獲得するまでに何社か選考を受けましたが、 カジュアル面接 → Webテスト → 技術... しろー
プログラミング 【体験談】未経験からWantedly経由でWeb系自社開発へ転職成功した話 2020年3月15日 管理人 この記事では、未経験エンジニアの僕が「Wantedly」で2ヶ月間就職活動を行ってわかった最新の就活事情や感想などについて書いていきたいと思います。(2020年1月~3月) エンジニア転職を目指すプログラミング学習者の間で広く活用されるようになっているWantedly。 掲載費用が安い事からベンチャーやスター... しろー
プログラミング 未経験から半年間のプログラミング学習でWeb系自社開発企業に転職した話 2020年3月14日 編集長 2019年7月にプログラミング学習を開始し、2020年1月から就活を行っていた自分ですが、つい先日、とあるWeb系自社開発企業さんからエンジニアとして内定をいただく事ができました。 僕自身、完全未経験からの挑戦という事でとても苦労する部分もあったため、同じく未経験からエンジニア転職を狙う方たちに向けて少しでも... しろー
プログラミング CircleCiを使ってRailsアプリをHerokuへ自動デプロイする方法 2020年1月16日 今回はCI/CDサービス「CircleCi」を使い、Railsで作成したアプリをGitiHubへpushした際に自動テストおよびHerokuへの自動デプロイが行われるようにする手順を書いていきたいと思います。 実現したいもの Railsでアプリを開発→ GitiHubへpushする → CircleCiで自動的にテスト... しろー
プログラミング Railsアプリを本番環境へデプロイした際にCSSが反映されない場合の対処法 2020年1月9日 今回はRailsで作成したWebアプリケーションをHerokuやAWSへデプロイした際になぜかCSSが反映されない時の解決方法について書きたいと思います。 なぜか本番環境でCSSが反映されない 先日、就活用に作ったRailsアプリをデプロイした際、なぜかCSSが反映されないという不具合に遭遇し、数時間ハマってしまいまし... しろー
プログラミング 【2020年版】RailsアプリをElasticBeanstalkでデプロイするまでの手順 2020年1月7日 今回は「Ruby on Rails」で作成したWebアプリケーションをAWSのサービス「Elastic Beanstalk」でデプロイするまでの手順について紹介していきたいと思います。 デプロイ方法についてはすでに色々なサイトで解説されていますが、情報が古かったりして自分の環境では上手く動かなったり、UIの変更によって... しろー
プログラミング 【Rails】carrierwaveで実装した画像アップロード機能をお洒落に改造 2019年12月25日 Railsアプリに画像アップロード機能を実装できる「carrierwave」は手軽で便利ですよね。 しかし、公式ドキュメントに沿ってそのまま作成したデフォルトの状態は、お世辞にも「カッコいい」とは言えない状態の見た目になっています。 ブラウザの違いなど人によって微妙に見え方は異なるかもしれませんが、大体こんな感じですよ... しろー
プログラミング 【Rails5】carrierwaveとsimple_formで複数の画像をアップロードする 2019年12月24日 この記事でわかる事 開発環境 Ruby: 2.6.3 Rails: 5.2.4 参照記事 CarrierWave 複数の画像をコード三行で一つのカラムに保存する ハマった部分 上の記事を読めばわかるように、carrierwaveを使って画像を複数アップロードする場合にいじくるべき部分は次の3つです。 対象のモデル内にI... しろー
プログラミング 【Rails5】「Swiper」を使って画面幅いっぱいのスライダーを実装する 2019年12月22日 この記事でわかる事 完成イメージ 「Swiper」というJavaScriptのプラグインを使えば、こんな感じのスライダーを超簡単に実装する事ができます。 開発環境 Ruby: 2.6.3 Rails: 5.2.4 実装までの手順 パッと見で何となくイメージはつくと思うので、Swiperがどんなものなのかについての説明は... しろー